一人で当て所なく出かけるということをあまりしてこなかったのだけど、今回ぶらっと都内を歩くという試みをした。
勝どき近くに海を眺めながら海鮮を食べられるお店があるらしいのだ。そこで早めのお昼ご飯を頂いてから、寄り道しながら東京タワーまで歩くというコース。
以下、観光も写真もまったくやってこなかったど素人がたどたどしくお送りします。
マグロ卸のフィッシャリーズテラス
マグロ卸のフィッシャリーズテラス (【旧店名】マグロ卸のマグロ丼の店)のご予約 - 勝どき/海鮮丼 | 食べログ
Image from Gyazo
なんかすごい業者さんがお仕事をしている奥にひっそりと営業していた。後から写真見返すと、自分でも「もっと映えとか気にせいよ!」という気持ちになる写真だなこれ。写真下手くそすぎる。勝どきからはまあまあの距離を歩いた。
Image from Gyazo
道中工事による交通整理が行われていて、Googleマップの最短ルートでは向かえなかった。方向音痴なのでやや道を外れつつお店に着いた。
フィッシャリーズテラスさんはセルフ式らしくて、まずお店に入ったらメニュー表を見てメニューを決めて、券売機でチケットを買って、券売機横のカウンターで注文した丼を受け取って席につく、という流れみたい。旅慣れていない自分は丼を受け取らず席に座ってあとから呼ばれた。ちょっと恥ずかしかった。
Image from Gyazo
でもこれ、この丼みて!輝いてる!特選丼スペシャルという2600円の丼をいただいた。中トロ、赤身、トロビン、イクラ・厚焼き玉子・ウニが乗っているめちゃくちゃスペシャルさ。
シャリは少なめ・普通・大盛り・たぶん超大盛りも選べた気がする…。私は少なめにした。女性はシャリ少なめでちょうどいいと思う。
あさり汁・海苔汁とかは50円で追加できる。このあさり汁もめちゃくちゃうまい。あさり2つしか入ってないけど、ダシはめっちゃ効いてる。
Image from Gyazo
目の前はマンションが並んでいるのでやや生活感はある。しかし波からちらちらと反射した空を眺めながら頂く新鮮な海鮮丼はうまい!潮の匂いが足元から上がってくる。海と空が視界いっぱいに広がって、すごく気持ちのいい場所。
私は10時半くらいにお邪魔したのだが、私以外にお客さんは2人しかいなかった。もしかして、結構穴場なのかな?それともお昼時になったら混むのかな?
Image from Gyazo
遠くにレインボーブリッジとお船が見える。いい眺めだなあ。店の奥よりも入り口に近い席に陣取ったほうが眺めが良かったのかも。とか今更気づく。海なので目の前をカモメが横切る。意外や波の音はそんなに聞こえない。
都会の喧騒をひとときのあいだ忘れ、海と空に囲まれながら海鮮に舌鼓を打っているとあっという間に丼が空になった。
ごちそうさまでした!
築地大橋
フィッシャリーズテラスからどんどん歩いて、埋立地から陸地のほうへと向かう。埋立地とのあいだを繋ぐのは築地大橋だ。レインボーブリッジほど大きくて長い橋じゃないけど、広い歩道があって、次の目的地の浜離宮恩賜庭園のすぐ隣にあったから渡ることにした。
Image from Gyazo
歩道は自転車と歩行者で分かれている。階段以外にスロープもあって、自転車でも橋にアクセスできるようになっていた。
Image from Gyazo
橋の端っこ!
太陽を遮るものがなんにもない!日傘必須である。風を遮るものもなんにもないので、風が強い日に行くと傘を飛ばされそう。
Image from Gyazo
Image from Gyazo
築地大橋自体は意外と短くて、東京タワーを眺めながら浜離宮恩賜庭園に向かっていたらすぐ渡り終わった。
ただし渡り終わった後、浜離宮恩賜庭園の入口に到達するまでがすごい長かった。ひたすら森みたいになっている庭園を横目にずーっと無言で歩く、みたいなターンがあった。お堀から生臭い潮水の匂いが上がってくるし、セミは死ぬほどミンミン言ってるし、日差しはガンガン照りつけてくるし、長~~い歩道を誰と話すわけでもなく一人でひたすら歩く、ちょっと苦しい時間だった。まあそれも思い出だけどね。
このあたりは自転車で移動している人が多く、何度も自転車に抜かされた。そりゃそうだよなー、この距離移動するなら自転車使うよなー。一生懸命歩いているとたまに汽笛のような音が聞こえてきた。ボオーーッという聞き慣れない音に励まされ、歩く、歩く。
浜離宮恩賜庭園
Image from Gyazo
やっと着いた!長かった…。入場料は大人300円。キャッシュレスは自動券売機があった。現金は有人券売所で買う。
券売所の横にドリンクの自動販売機があって、そこで麦茶を買った。600mlのやつ。うまい。助かる。
Image from Gyazo
Image from Gyazo
徳川ゆかりの地なんだって。庭園は結構な広さなので、方向音痴の民は入り口でパンフレットをもらったほうがいい。迷子になる。私はパンフレットをもらいそこねたので、上で撮っておいた庭園マップを睨みながら回ることになった。
庭園の殆どの場所が砂利で覆われているので、サンダルで歩くとちょっとつらいかも。自分はスニーカーだったから困らなかったんだけど、目の前でサンダルで歩いている人が歩きづらそうだった。
Image from Gyazo
Image from Gyazo
庭園に入ってすぐまっすぐ海の方へ向うと灯台跡がある。
Image from Gyazo
うおー。さっき通ってきた築地大橋が見える!手前に立派なお堀も見えていい眺め!
Image from Gyazo
灯台跡の近くには将軍お上り場という場所もあった。今は埋立地でこの庭園は内陸になってるけど、昔埋立地がなかったときは、ここが海に面していたんだよね。だから将軍が海から陸に上がるときこの土を踏んだんだ。そもそもこの庭園自体も埋め立てて作ったらしいんだけど。
庭園にはちらほら人がいたけど、日本人は2割くらいだった。8割は数人連れ立って歩いている外国人観光客。逆に日本人は1人で来ている人が多かった。1組だけカップルできている人たちを見かけた。
Image from Gyazo
Image from Gyazo
そのままぶらぶら歩いていると池のある場所に出た。池の中にある小さな中島と周りを繋ぐ橋がいくつかの方向に伸びている。
庭園の見どころは中島とその周りにある茶屋たちだと思う。残念ながら茶屋の遠景写真を撮り忘れてしまった。観光バブちゃんだから写真撮るタイミングがわからなすぎる。
Image from Gyazo
茶屋は中が覗けるようになっていて、涼し気な和室が見える。1軒だけ中に入れる茶屋があって、そこでは鷹狩りについての説明パネルが読めた。扇風機がん回しされてたけどムシムシしていた。
中島の御茶屋では実際に茶屋に上がってお抹茶とお菓子をいただくことができる。抹茶はあたたかいのとつめたいのを選べる。
Image from Gyazo
Image from Gyazo
昔の佇まいを復元した古式ゆかしい茶屋だけど、クーラーはガンガンに効いていた。ありがたすぎる。靴を脱ぐので穴のあいてない靴下推奨。
茶屋からの眺めがとってもいい。小さな波が静かに動いている池を眺めるのは最高だ。床に座る席と椅子に座る席どちらもあったので、脚が悪い人でも安心して利用できる。自分は見栄を張って正座でお抹茶を頂いていたので普通に足が痺れた。
Image from Gyazo
池を眺めながら出口へ向かい、浜離宮恩賜庭園を後にした。
庭園の出口から大門へ向かおうとしたが、道なりに歩いていたら竹芝の方まで流れていってしまった。もしかしたら大門へ向かう道があったのかもしれないけど、自分は気づけなかった。ちょっと遠回りになった。
増上寺
日差しが照ってきて炎天下の中、増上寺へと向かう。人気の少ない築地大橋や浜離宮恩賜庭園とは打って変わって、浜松町や大門のにぎやかな街並みが私を迎える。竹芝の交差点ですこーんと視界が抜けて、手前に大門の街並み、奥に東京タワーが一直線に重なって見えた。
Image from Gyazo
遠目に見える東京タワーを眺めながら竹芝からまっすぐ歩くと増上寺の門が。この門をくぐってもたくさんのお店やコンビニやスタバがあるので、全然寺の門をくぐった実感が湧かない。更にまっすぐ歩くと増上寺が見えてきた。
Image from Gyazo
でけえー。立派な構えに気圧される。経年劣化でくすんだ赤でも視界に眩しい。
Image from Gyazo
門をくぐるとすぐに本堂と東京タワーのツーショットが見えた。赤に赤が重なってにぎやかだ。もっとスカッと晴れた青空だったら対比が綺麗だっただろうなあ。残念ながらこのときは日が陰ってきていたので、スカッと感はいまいちだった。
観光客が撮っている記念写真に自分が写り込んでいるのを感じる。私が撮った写真に誰かが写り込んで、私が誰かの写真に映り込む。そうして見知らぬ誰かの思い出のモブとして残っていくんだな。
神社仏閣巡りが特別好きというわけでもないので、本堂っぽい建物の横にあったお堂でささっとお賽銭と御焼香をして、東京タワーへ向かう。
東京タワー
いよいよ大詰め。最後の目的地!しかし炎天下の中歩いてきて限界を迎えつつあった。日傘を差しても暑い。フラフラしながら東京タワーのふもとに到着すると、クレープ屋を発見。なんとソフトクリームも売っている!
Image from Gyazo
遠足で集団行動中の小学生たちがこちらを――私が手にしているソフトクリームを――羨ましそうに見ていた。大人って最高だな。食べたいときにソフトクリームが食べられるんだもん。
コーンの最後までたっぷりと入ったソフトクリームを食べながら、人生で思い出に残っているソフトクリームが蘇ってきた。子供の頃によみうりランドで父に買ってもらったソフトクリーム、子供の頃に母にスーパーで買ってもらったソフトクリーム。いろんなソフトクリームが蘇ってきて、最後にこのソフトクリームで上書き保存された。
キーンとする頭を慰めながら東京タワーの中に入りチケットを買う。せっかくなのでトップデッキに行こうと思ったが、行けるタイミングが限定されているらしい。次回のタイミングが45分後とかだった。諦めてメインデッキのチケットを買った。
今どき珍しいエレベーターガールに案内されて地上150mまで上がると、一面の都会が広がった。
Image from Gyazo
Image from Gyazo
Image from Gyazo
Image from Gyazo
ビル、ビル、ビル。足元に増上寺の墓たち。東京ってでっかいなあ!
本当に人並な感想しか出てこないけど、目まぐるしく動く車や人間たちがミニチュアみたい。毎日高いビルのてっぺんで働いていたらなにか勘違いしそうだ。高い場所にいるときの全能感がすごい。
メインデッキは2階構造になっていて、エレベーター降りてすぐの階は人がたくさんいるけれど、1階下に降りると人が少なかった。気分が良くなり2周くらいデッキをぐるぐるして写真をたくさん撮った。下の階では売店があり、そこでもソフトクリームを売っていた。涼しいデッキで景色を眺めながらゆっくり食べるのも楽しそうだな。うーむ、いつかまた来ることがあればそれをしよう。
エレベーターで下に降りるとおみやげコーナーがある。
Image from Gyazo
Image from Gyazo
Image from Gyazo
どうしよう、なにか買って帰ろうかな?と吟味しているとマスコットやらぬいぐるみやらが目にとまる。私こういうの本当に好きなんだよなぁ。でもいま絶賛物減らし中だからなぁ。こういうの買って帰ったら1ヶ月後とかにゴミじゃん…って気持ちで途方に暮れることになるのわかってるんだよなぁ。でも東京タワーのぬいぐるみめちゃくちゃ可愛いな。
大人だから消えもののお土産を買おうかな。ラングドシャとかせんべいとか色々ある。焼印が押されてたりメダル風の包装紙のただのチョコだったり。全部こじつけみたいなお菓子だな。別にここで買わなくていいかも…。それに今家には大量のお中元があるし。とか色々な考えが頭をよぎり、結局何も買わないで帰ることにした。
おわりに
この小旅行は2023年7月22日にしました。熱中症対策をしていてもなりかけたので、涼しくなったらまた都内観光をしたいと思います。